
うちのサイトの密かなコンセプトは『博物館』、『科学館』です。
知らなかったでしょう、そうでしょう。最近決めました。
読んで楽しい。見て楽しい。音や映像でも楽しい。
文章:論理構成がきちんとしてることと、リズムを意識してます。
テンポ良く読んでもらえてたら嬉しいです。
図解:ロジカル思考のフレームワークを使ってます
図解で可視化することで見えなかった問題点が浮き彫りになる。印象にも残る。
それにコナンのキャラクターの図は見てるだけで楽しい。
『ダイアグラム思考』という本に思ってることと同じことが書いてあってオオーッとなりました)
図解を知れば知るほど「視座」が高まり、「視野」が広がり、「複数」の視点を持つことができます。(先日読んだ結果として、二次元の図を見ながら「多元的」な思考が身につき、その思考を「整理整頓」することができます。
言われてもなかなかピンと来ないと思います。もう少しサイトが充実してから、具体例をまじえておいおい語りたいと思います。
映像・音楽:音楽は主に公式YouTubeから。あとは画像や文字のタイピングアニメーションも私が楽しいです。
知的好奇心がワクワクそそられて「もっと知りたい」って思う感じ。
そんな『博物館』や『科学館』みたいなサイトを目指しています
(書いてて恥ずかしいですが開き直ります)
ギャラリールームは「プラネタリウム」、ラムトリオ解体新書は「恐竜のはく製」や「人体解剖図」みたいな気持ちで作ってます。
深い内容を難しく書くことは専門家なら簡単
浅い内容を薄っぺらく書くことも簡単
・・・だと思います。
深い内容をわかりやすく、読んでる人も書いてる自分も楽しんで書きたい
そのために有効な手段が私にとっては「図解」です
漫画を見てるようにスラスラ頭に入る。しかも楽しい!が目標です
今の手法がベストかはわかりません。もっとよい方法があったらそっちも取り入れたいです。
論理的にパズルを解くミステリーとロジカルシンキングはめちゃくちゃ相性がよい
そして推理漫画とロジカルシンキングを使った図解は相性バツグンだと思うんです。
これからもこのサイトで「図解」を使いながらコナンの謎解きを皆さまと一緒に楽しめたらなと思います。
以上。
とりとめもなく終了。
自我を語る雑記ブログでした。